アンプシミュレーターとは?いや、これメッチャ便利なんですよ!
- 2015.12.01
- ギターと周辺機器

アンプシミュレーターとは、定番からヴィンテージまで、あらゆるギターアンプの音色を再現できる機材です。
通常はデモ音源の作成や、アマチュアの宅録など、実際にギターアンプを鳴らしてマイクでその音を拾うことができない環境で使われます。
アンプシミュレーターから直接レコーディング機器につなぐだけで、ギターアンプを鳴らしたような臨場感のある音を録音できます。
僕が使ってきたアンプシミュレーター
使ってきた・・・と、言うほどたくさんは持ってませんが、アナログ→デジタルと回路が違うアンプシミュレーターを使ってきたので、その感想をシェアします。
詳しくないので、専門的な回路の違いとかには触れることができませんがご容赦ください・・・。
サンズアンプGT2
TECH 21 GT2 サンズアンプ SansAmpギター用アナログアンプシミュレーター & オーバードライブ/ディストーション【国内正規品】
僕の知っている範囲では、アンプシミュレーターの最初のヒット商品はサンズアンプなのではないでしょうか?
元々はラック式のものからコンパクトタイプに移行して全てが人気機材になっていたと記憶しています。
このGT2はコンパクトタイプのアンプシミュレーターで、CLASSICという最初のコンパクトが改良された後継機です。
(後継機というよりも、別のキャラクターの機材という感じですが。)
ハイゲインなディストーションペダルとして愛用されている方も多いのではないでしょうか。
僕は最初はディストーションとして使っていましたが、最終的には宅録用のギターシミュレーターとして愛用しました。
音はアナログ回路特有の荒々しさがあります。
シミュレートするアンプの種類やマイクの位置、ゲインの上げ方など細かく設定できますが、やはりハイゲインな音作りが一番しっくりきます。
男は黙ってスイッチ全部上です。(左からOFF AXIS、HOT WIRED、CALIFORNIAですね。)
ノイズが乗るといえばそうなのですが、パンチがあるともいえます。
粗暴なサウンドが、ヘヴィな曲にマッチすると思います。
現在GT2は、友人のところへ里子に出してます。
LINE6 POD X3 LIVE
次に使ったのはこちら。
マルチエフェクターのようなルックスですが、その名の通りライブで使うことを想定した機材です。
エフェクターとして使ってもよし、ライブでもラインで音だししてもよし、って感じですね。
PODシリーズはアンプシミュレーターの代表格として瞬く間に認知されました。
僕もずーっと気になっていましたが、このX3 LIVEで初めてデジタル回路のアンプシミュレーターを体験しました。
まぁ、すごいっす。
アナログのサンズアンプとは違い優等生な感じ。
ただデジタルっぽさが凄い出ます。
なんか綺麗過ぎるんですよね。
サンズアンプのほうが生々しい音に感じます。
でも、よくできてます。
っていうかとんでもないおもちゃ箱って感じ。
価格は似たようなものですが、できることが桁違いに多いです。
本当に、これ1台で他にいらないでしょ?
個別に全てそろえようと思ったら何百万円(それ以上かな?)かかるものが、数万円でぜーんぶ体験できます。
家庭用のギターアンプやら、エフェクターやらチューナー・・・etcを買っていくよりも、思い切ってPOD買ったほうが遥かに良いんじゃないでしょうか?
僕は、トムモレロ用、カートコバーン用とか、好きなギタリストが使っているアンプやエフェクターをプログラムして楽しんでます。
エフェクターを買い揃える必要もないですし、やりたい曲によってアンプ設定を変えたりエフェクターを接続し直したりする必要もありません。
マルチエフェクターでも似たようなことはできますが、アンプまでは選べませんからね。
まとめ
と、こんな感じです。
今からどちらを買うかといったら、間違いなくデジタル回路のアンプシミュレーターでしょう。
とにかくそれ一台あれば、ほとんどの事はできます。
USB端子がついたものなら、そのままパソコンに取り込めますし。
ただ、デジタル製品の進化は早いので、買うタイミングが難しいです。
X3 LIVEを手に入れたときも、翌月にHDという名前の全く新しい製品が出てビビりました・・・。