俺のピグノーズギター、ネック反ってる?!トラストロッド調整してみよう!
- 2021.01.29
- ピグノーズ

中古ジャンク品で購入したピグノーズギターを調整しているのですが、弦高がなんだかおかしいような気がして、ネック反りをトラストロッド調整してみました。
正直なところ、トラストロッド調整って何だか怖い気がして、あまりやったことないんですよね。。
回し過ぎて、「ボコッ」とネックからロッドが飛び出てきそうな気がしませんか?(汗)
でも、ジャンク品だからまぁいいか…と、後学のためにもやってみた次第です。
ネック反りについて
まずネックの反りについて、おさらいしてみます。
- ネックが弓なりに反っている→順反り
- ネックが山なりに反っている→逆反り
ですよね。
エレキギターをレギュラーチューニングした場合に、ギター本体には50kgくらいの負荷が掛かっているといわれています。
何もせずに放っておいても、常にそれだけの力が加わっているんですね。(よくネック折れないな…。)
なので弦に引っ張られてネックが弓なりに反ってしまいます(順反り)。
その他の理由としては、湿度だったり、木そのものの性格だったり、色々みたいです。
その結果、順反り、逆反り、場合によっては複合バージョンで捻じれたり…といった状態になってしまうわけです。
反っているか調べる方法
もっとも一般的なのは、タッピング法といわれるものです。
チューニングを合わせた状態で、1フレットと最終フレットを押さえながら12フレット辺りの弦高を確認します。
- 12フレットから弦が離れすぎている→順反り
- 12フレットに弦がくっついている→逆反り
では、どのような状態が良いかというと、弦が少しだけ離れていること。
超微妙な感じですね。(苦笑)
よく言われるのは、ハガキ一枚分の隙間とされています。
0.5mmというのも聞いたことがあります。
要は、”よく見るとチョットだけ隙間がある”くらいが良いということです。
ということは、超少しの順反りが理想形ということですね。
見た目だけでなく、12フレットを軽くタップしてみて、弦に当たるカチカチという音を確認(音が出るということは隙間がある)するのもいいようです。
明らかに大きな隙間ができていれば順反りですが、今回のギターはくっついているのか離れているのか目視では判断できず。。
軽くタップしても何も反応なし。
もう「逆反りだ!」と決めつけて調整してみたら、タップした時にフレットに当たって「カチッ、カチッ」と音がしたので、やはり逆反りだったんだと思います。多分。。
何でもネック反りのせいにしちゃダメ?
ネック反りを疑う症状としては、弦高が高い、もしくは弦のビビりだと思います。
今回も何だか弦高が高い気がしてネック反りを疑いましたが、弦高に影響を与えるのはネック反りだけでなく、ブリッジやサドルの高さ、ナットの状態などもあるからです。
後述するトラストロッド調整はそれなりに力の変化を加えるものですし、(自分のように)経験が少ないと余計な捻じれや反りを発生させてしまう可能性もあります。
先ほどのような方法でしっかりとネック反りを確認したり、他の要因を先に疑って調整してみる必要があるでしょう。
トラストロッド調整する
トラストロッドとは、ネック部分に埋め込まれている鉄芯のことをいいます。
元々は、単純にネックへ埋め込まれている鉄芯のことだったようですが、今はそのトラストロッドに反りを調整する機能が付与されているのが一般的です。
ピグノーズのトラストロッド穴はココ
レスポール系もこの部分ですね。(カバーに覆われてはいますが。)
ストラトなどは、逆側にありますので、セットネックを取り外すと現れます。
ピグノーズもセットネックですが、ヘッド部分にトラストロッド穴があるんですね。
テンションバーがあるので、これを外さないと六角レンチが入らないかと思いましたが、L字の短い方は普通に大丈夫でした。
あっ、調整するには六角レンチかドライバー(ギターによって違う)が必要になるのでご用意を。
トラストロッドを回す
さて、ここからトラストロッドを回していくのですが、回す方向は画像のとおりです。
- 順反り→時計回り(ロッドを締める)
- 逆反り→反時計回り(ロッドを緩める)
で、初心者や初めてロッドを回すときは、少しずつやるのがポイントだそうです。
一度に回す角度は45度~90度くらいで、ちょっとずつ。
やりすぎるとネックの角度がメチャクチャになるかもしれない、とのことなので慎重にやりましょう。
ロッドを回す→チューニングを直す→タッピング法で反りを確認する…といった感じで、ちょうど良くなるまで少しずつ進めました。
まとめ
フローとしてはこんな感じです。
- 1フレットと最終フレットを押さえる
- その状態で12フレットと弦の隙間を確認
- 隙間が広ければ順反り、フレットにくっついていたら逆反り
- トラストロッド穴を確認し、六角レンチで回す
- 順反りなら時計回り、逆反りなら反時計回りに
トラストロッドを回すときは、慎重に少しずつ、です。
ジャンク品で買ったギターだったのでやってみましたが、高いやつだったら…ちょっと怖いかな。(笑)