【Amazon Echo Dot】が日本発売&今なら価格3980円~とのことで購入予約してみた
- 2017.11.10
- 音楽のこと

僕はAmazonのヘビーユーザー・・・とまではいかないかもしれませんが、なかなかの頻度でAmazonのサービスを使ってます。
もちろんプライム会員になってるので買い物はAmazonが一番多い。
Fire TVを使ってプライムビデオも見まくってます。
そんな時Amazonからメールが。
「新登場Amazon Echoの申し込み受付中」だと?!
Amazon Echoとは
知らない人のため簡単にご紹介。
Amazon Echoは音声だけでリモート操作できるスマートスピーカーです。
Echoに話しかけると音楽を再生してくれたり、天気を教えてくれたり、部屋の照明をつけてくれたり(スマートホーム)します。
そのキーワードは「アレクサ」。
普段の生活がちょっとリッチになる便利な機器なんですね。
Echoができること
先ほども少々触れましたがEchoはいろんなことができます。
ざっと書いてみるとこんな感じ。
- 音楽の再生
- 天気やニュースの読み上げ
- アラームやタイマーのセット
- スケジュールの確認
- リストの管理
- スポーツの試合結果のお知らせ
- 料理のレシピ
- 近隣のお店の情報
- 照明のオン・オフ
- ロックの開閉
- タクシーの手配
- 乗換案内
- 宿泊施設の情報
- ジョークを言い合う
なんだか凄いことになってますね。(汗)
Echoに関してはこれらのできることを「スキル」と呼ぶそうです。
機種による機能の違いと仕様
現在Echoシリーズは、Echo、Echo Plus、Echo Dotの3種類がラインナップされています。
それぞれの違いを確認してみましょう。
Echo Dot | Echo | Echo Plus | |
価格 | 5980円 | 11980円 | 17980円 |
特徴 | コンパクト | 高性能スピーカー | 高性能スピーカーとスマートホーム・ハブ内蔵 |
スピーカー | 0.6インチ | 2.5インチウーファー/0.6インチツイーター | 2.5インチウーファー/0.8インチツイーター |
Dolbyデュアルスピーカーの有無 | × | ○ | ○ |
音楽ストリーミング再生 | ○ | ○ | ○ |
Bluetooth・3.5mmステレオジャック接続 | ○ | ○ | ○ |
スマートホーム | ○ | ○ | ○ |
内蔵スマートホーム・ハブ | × | × | ○ |
サイズと重量 | 32 x 84 x 84 mm、163g | 148 x 88 x 88 mm、821g | 235 x 84 x 84 mm、954g |
初心者or2台目以降はEcho Dot?
一覧表を見てもらうとわかるとおり、エントリーモデルのDotも極端に機能が少なくなるということはありません。
一番大きな違いはスピーカー。
Dotは0.6インチのスピーカーのみと、とても高音質で音楽を聴くような仕様ではないのがわかると思います。
あくまで音声を発するためについているようなものでしょう。
ただ特筆すべきはステレオジャックが標準装備されているところ。
外部のスピーカーに接続できるので、手持ちのスピーカと接続すれば高音質で音楽を聴くこともできるということです。
音楽も高音質で楽しむならEcho?
もっともベーシックなタイプのEcho。
こちらはスピーカーもまともなものが搭載されているので、リスニング環境もEchoのみで完結させたい場合にはこちらが選択肢に入ってきます。
というか、配線がごちゃごちゃしてくるのもアレなので、特にこだわりの外部スピーカーがないのならEchoを買ってしまった方がスマートでしょう。
スマートホームを使い倒すならEcho Plus?
上位機種にあたるEcho Plus。
こちらは高音質なスピーカーに加えて、スマートホームハブも内蔵しています。
例えば照明をオン・オフしたい場合に、その照明に指令を送るものが必要になります。
それがスマートホームハブです。(ブリッジとも言ったりするらしい)
EchoやEcho Dotでは機能的にはスマートホームに対応しているとはいえ、ハブを内蔵していないので別途用意する必要があるんですね。
ということでスマートホームをはじめるならEcho Plusが最有力候補に。
逆に言えばスマートホームに興味がないならEcho Plusは必要ないのかもしれません。
使い方
使い方・・・といってもまだ商品を買ったわけではないので(汗)、公式サイトからの受け売りです。
- Echoをコンセントに繋ぐ
- スマホなどに対応しているAlexaアプリでインターネットに接続する
- 「アレクサ」と話しかける
以上、超簡単そうですね。
この辺りは実際に使って見てからまた追記します。
2017年11月8日時点での購入方法
日本発売が発表されましたが、現時点では招待された人のみの予約注文というかたちになっています。
僕はAmazonからのメールでEchoの日本発売を知りましたが、特に招待コードなどがあるわけじゃないので、商品ページから手続きすればOKです。
購入までの流れはこのようになっています。
- 商品ページから”招待メールをリクエスト”する
- 招待された人には数週間以内にEメールが届く
- メールが届いたらEchoが購入できる
11月17日までに最初のリクエストを行っておくとEchoが4000円OFF(7980円)、Echo Dotが2000円OFF(3980円)になります。
あっ、この割引はAmazonプライム会員だけだそうなのでご注意を。
早く招待メール届かないかなぁ。
追記:1年ほど使ってみた
Echoが我が家にやってきてしばらく経ちました。
今のところこんな感じで使ってます。
- BGMを流す
- カップラーメンの時間をタイマーで計る
- 週末の天気を確認する
- 家族のスケジュールを登録する
- 子供の遊び相手をしてもらう
など。
全く使いこなせてない感がすごいですね。(汗)
ただやっぱり気が向いた時にアレクサに話しかけるだけで音楽が聴けるのはいいですね。
Echo買ってから、Amazon Music Unlimitedにも登録してみました。
メチャ便利です。快適です。
ちなみに今現在はいつでも気軽に買えるようなって、新型もたくさんリリースされました。
スタート時に慌てて買ったのを若干後悔してます。(苦笑)
皆さんは購入するときは計画的に。。