【初心者向け】ギタースタンドの種類と使う時の注意点
- 2017.03.18
- 必要なもの

エレキギターは弾いている時間よりも置いている時間の方が長いんですよね。。
そのためにもギタースタンド選びは重要です。
意外にも様々なタイプがありますので、こちらで一気に確認しておきましょう。
ギタースタンドの種類
それでは早速見てみましょう!
オーソドックスな立てかけ型
ARIA アリア ギタースタンド ブラック GS-2003B BK
もっともオーソドックスなギタースタンドがこちら。
価格も数百円~と、とってもリーズナブルです。
このタイプは一般的に不安定であるといわれていますが、普通に使っていれば突然壊れるようなことはありませんのでご安心を。。
ちなみに僕は”ギタースタンドのせい”で倒れたことは一度もありません。
ちょっとイイ立てかけ型
【国内正規品】 K&M ギタースタンド アコギ/エレキギター/ベース用
数千円と価格が跳ね上がりますが、様々な調整が可能なタイプも。
ホールド感が増せば安定しますので、上記のようなタイプよりも安心かもしれません。
吊り下げ式
【国内正規品】 K&M ギタースタンド 吊り下げタイプ アコギ/エレキギター/ベース用
一見普通のギタースタンドに見えますが、ちょっと違います。
下部にあるはずのギター受けるアームがないのがわかりますか?
この状態でどのようにしてギターを固定するのかというと・・・
このように上のアームが工夫されています。
ギターをここに掛けることでアームが閉じて固定されるわけですね。
このタイプが一番安定しているといわれていて、スタジオなどで見かけるのもこのような吊り下げ型が多くなっています。
折りたたみ式
【国内正規品】 K&M ギタースタンド エレキギター/ベース用
持ち運びも簡単にできる折り畳み式のギタースタンドもあります。
ただ、はじめの1台は据え置き型がいいかと思うので、候補にはあがらないかもしれませね。
もちろん据え置き型の方が安定感がありますので。
壁掛け型
【国内正規品】 K&M ギター用 壁掛け ハンガー ST162/8
憧れの?壁掛け型。
これを使って壁にズラッとギターが並んでいたら相当カッコいいですよね。
ただ、壁に穴を開けるなどの加工が必要ですし、それなりのDIYに関する知識が必要になりますので、安易に手を出さない方がいいかもしれません。
加工が悪くてギターが落っこちてきたら最悪です・・・。
ちょっと変わり種
いきなりこれらのスタンドに手を出すことはないかもしれませんが、こういうのもあるよ!ってことで一応ご紹介しておきます。
何本も置けるタイプ
K&M ギタースタンド 4本用 “ガーディアン 3+1″ 【17534】 カラー:ブラック
何本ものギターをいっしょに立てかけられるスタンドもあります。
こんな感じに。
ギターが何本も並んでいるとカッコいいと感じるのはなぜなんでしょう・・・。
2本目、3本目とギターが増えていったら、このようなスタンドもアリですね。
どこでもギタースタンド?
ちょっとしたアイデア商品がこちら。
Planet Waves by D’Addario プラネットウェーブス ギタースタンド Guitar Rest PW-GR-01 【国内正規品】
机などの平らなところをギタースタンドに変えてしまうツール。
おもしろい。。
たしかに宅録なんかで頻繁に置いたり弾いたりを繰り返すときには便利かも。
洋服と同じ扱い?
キクタニ ギターハンガー The Guitar Hanger GA-250
いや、これはない。(苦笑)
おもしろいけど。。
注意点
よくいわれる事ですが、高級なギターなど塗装が薄い(ラッカー塗装)場合には、スタンドのゴム部分と化学反応して塗装が剥がれたり溶けたりするといわれています。
そのためギターと接する部分はクロスなんかで保護してあげるのが安心です。
このようなカバーも販売されているので、事前に対応しておきましょう。
最後に
このようにギタースタンドといっても色んな種類があります。
ギタースタンドは何度も買いかえるようなものじゃないので、最初に奮発しちゃうのもアリかもしれません。
スタンダードになりつつある吊り下げ式なんかは、かなりイイんじゃないでしょうか。
僕は数百円のものをずーっと使ってましたが・・・。