【初心者向け】ギターピックの種類と選び方
- 2017.03.18
- 必要なもの

エレキギターを弾く際に必ず必要なものが”ピック”。
ただ一口にピックといっても、その形状は様々でどれを選んだらいいかわからないですよね。
ピックの種類と選び方を覚えて自分にピッタリの1枚を探しましょう。
ピックの形状
楽器屋さんに行くと、とてつもない量のピックが売られています。
よく見ると形が色々だったり、似たような形なのに色違いだったりでどれを選んだらいいかわかりませんよね。
はい、迷う必要はありません!
初心者のうちはオーソドックスなこの2択でOK!
ティアドロップ型
ティアドロップ型はその名のとおり、涙のような形をしたピックです。
これの使いやすいところはどんなプレイにも柔軟に対応できるところ。
先端がいい具合に細くなっていて速弾きのような細かい動きにも対応しやすいのが特徴。
個人的にはもっともオーソドックスなタイプだと思っています。
トライアングル(オニギリ)型
続いて通称”オニギリ”なんて呼ばれる、トライアングル型。
一般的にはコードストロークやカッティングを多用される人向きとされています。
パワーコードでグイグイと押していくタイプの楽曲が好きなら、トライアングルが合うかもしれません。
あとティアドロップと違ってどの角も使えるため、先端が削れてきても1枚で3回使えるという利点もあります。
どっちがいい?
他にもジャズ、サムピック、ホームベース型など色んな形がありますが全部無視です!
(僕もそれらは使ったことがありません。。)
最初はティアドロップかトライアングルのどちらかを使っておけば間違いなし。
「じゃあ、その2種類ではどちらがいいのよ?!」というと、個人の好みで問題ないと思います。
参考までに僕個人としては、パワーコードを多用するハードコアバンドをやっていたときはトライアングルを。
割と色んな音楽を聴き始めて、色んな曲をコピーするようになってからはティアドロップを使いました。
ただ、トライアングルで速弾きする人もいますし、ティアドロップでカッティングする人もいますから、本当に好み(弾きやすい方)で構わないのではないでしょうか。
材質
続いて材質について見てみましょう。
個人的には・・・材質についてそれほど考えたことはありません。(汗)
握ってみて持ちやすいかどうかが重要だと思いますよ。
セルロイド
Gibson ピック トライアングル MEDIUM-BLK ×10枚セット
まぁ材質の名前なんて覚える必要はないかもしれませんが、一番ポピュラーなのがこのセルロイドです。
とても弾きやすいですが、比較的柔らかい部類に入ると思うので削れやすいという側面も。
トーテックス
JIM DUNLOP TORTEX STD ORANGE×12枚 ピック
あとは自分が愛用しているものとしてはトーテックス。
JIM DUNLOPが開発した素材だそうですが、表面がざらついた仕上げなのが特徴。
僕は汗をかきやすくてライブでもポロっと落としてしまうことが多かったので、この材質にしてみました。
当然ですが、ツルっとした表面のものよりもグリップ感が上がります。
触ってみよう
材質の感触だけは実際に触ってみないとわかりません。
いくつか持ってみて弾きやすそうなものを選んでみてはいかがでしょうか。
どうせ1枚100円弱ですからね。
弾いていく中で好みがハッキリしてくると思います。
厚み
ピックの厚みは大きく分けて3種類になっています。
厚みの目安 | 選ぶポイント | |
---|---|---|
Thin | ~0.6mm | アルペジオや速弾きなど繊細なプレイ向き |
Medium | 0.8mm前後 | 万能タイプ |
Heavy | 1.0mm~ | コードストロークメインのプレイ向き |
「おいおい、1mm以下の差なんてわからんだろ?!」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
メチャわかります。(笑)
選ぶポイントとしては自分のやりたい曲によって合わせることです。
前途のとおり僕がハードコアバンドをやっていた時はExtra Heavyを使ってました。
Mediumなんて使おうものなら一瞬にして削れてしまいましたので。。
とりあえずオーソドックスなMediumでなんていうと100円ムダになるかもしれませんよ。
「自分は激しい音楽やっている!」と自覚がある人は迷わずHeavy以上にしましょう。(笑)
個人的なおススメ
最後に個人的なおススメピックをご紹介しておきます。
「全部読んだけど、それでも迷うよー」って方は参考にしてみてください。
手に入りやすいピックを選ぶ
個人的にはこれ結構重要で、馴染みの楽器屋さんでも、ライブで行った知らない土地の楽器屋さんでも、練習スタジオでも、手に入りやすいピックがおススメです。
タバコもそうですが、あまりに珍しいものですと出先で切らした時に買えないことがあります。
タバコなら我慢すればいいかもしれませんが、ピックは弾き心地に直結してきますからね。
使い慣れたピックが一番いいに決まってます。
Gibson ピック ティアドロップ HEAVY-BLK ×10枚セット
Fender ピック×10枚 ティアドロップ HEAVY-WHT
Jim Dunlop Tortex Triangle Pick 12枚セット トーテックス トライアングル ピック
ギブソン、フェンダー、ダンロップあたりはどこでも見かけますのでおススメですよ。
使っている人が多いピック
あくまで僕の周りで起こっていることですが、使っている人が多いのがこのピック。
IBANEZ 1000PG-BK ポールギルバートピック×10枚
ポールギルバートモデルのピックです。
小さめのティアドロップですが、先端も細すぎず本当に弾きやすい形になってます。
どちらかというと速弾きなども含めた細かいプレイに向いています。
最後に
最終的にピックはやりたい音楽に合わせていくことになると思います。
僕も聴いている音楽、弾きたい曲が変わるたびにピックを持ち替えていきました。
誰から教えられなくても、「次はこんなのにしてみようかなー?」と自然に感じると思いますよ。
あれこれ試してみて自分にピッタリの1枚を見つけてくださいね!