好きなミュージシャンのファッションについて
- 2017.03.15
- 音楽のこと

恐らく音楽好きの皆さんは同じだと思いますが、僕はその時好きな音楽のジャンルで普段の服装が変わっていくタイプの人間でした。
ミュージシャンたちは、ただ好きな服を着ているだけなのかもしれませんが、なかには”この服装=この人”という感じで印象深いイメージがついていることもありますよね。
今回はそんな思い出を振り返ってみるただの個人的な回想です。(汗)
※この記事は知識ある人が音楽とファッションについて役に立つ情報を書いているわけではありません!「お前の思い出話に付き合っている暇はない!」という方は、ただちにページを閉じることをおススメします。。
第一期:ビジュアル系
僕らの中学時代はビジュアル系全盛期です。
例にもれずウチの中学でも流行っていました。
特にLUNA SEA人気は凄まじいものがあり、バンドもMOTHER~STYLEの時期でイケイケでした。
ちなみに僕がギターを始めたのもこのころ。
人生ではじめて楽譜をみながらギターを練習したのはTRUE BLUEです。(笑)
そして本題のファッションについてですが、さすがも中学生に手が出せる代物ではなく(苦笑)、髪形だけを真似してました。
RYUICHI先生のこのころの髪形。
前髪だけを伸ばしてヘアスプレーで持ち上げる感じ。
懐かしいな。。(笑)
第二期:メロディックパンク
導入部分から自己満足全開の内容で、この後が不安になってきました。(苦笑)
そもそもファッションのこと書いてないし。。
気を取り直して再開すると、中学の後半になってハイスタなどのメロディックパンクが大流行り。
僕が初めて聞いたハイスタはコレ。
いやー、これはビックリしましたよ。
「なんてカッコいいんだ!!」とそれこそ、天地がひっくり返ったような衝撃でした。
当時僕が住んでいる田舎ではインディーズバンドのCDを取り扱っていなくて、東京に住んでいる親戚に頼んでブラフマンを入手したのもいい思い出です。。
当時のバンドマンのファッションはこんな感じ。
SUPREME(シュプリーム) Box Logo ボックスロゴパーカー トレーナー スポーツウェア スウェット (S, グレー) [並行輸入品]
Tシャツやパーカー。
(ディッキーズ)Dickies 42283 セルフォンポケットワークショーツ 42283 ER イングリッシュレッド 29
ハーフパンツ。
[バンズ] スニーカー Basic Old Skool VN-0D3HY28 Black Black US 7.5(25.5cm)
スニーカー。
ですね。
第三期:ジャパニーズハードコア
メロディックパンクを経てすっかり音楽にハマっていた僕は、このころすでにバンドを組んだりして音楽三昧の日々でした。
そして高校に進学してもそれが続いていたわけなんですが、誰が最初に持ってきたんだろう?、なにやら激しい音楽が僕らの周りで流行りだしました。
それがジャパニーズハードコア。
ドーン。
こんなやつ。
その結果、いわゆる”ロン毛”と呼ばれていた長髪のヘアスタイルが人気だった時代に、ウチの高校だけモヒカン男子高校生が出現する事態に。(苦笑)
そのファッションといえば・・・
このようなスタッズ(鋲)をこれでもか!とちりばめたライダース、いわゆる”鋲ジャン”。
ベルトはもちろん・・・
鋲ベルトなわけです。
ただ高校生当時で鋲ジャンなんて手に入るわけもなく、鋲ベルト着用でその気になっていました。
第四期:パンク
ここから時代を遡っていくことになり、初期のパンクを聴きあさり始めます。
ピストルズ、クラュシュ・・・などですね。
となれば目指すはこの人。
シド・ヴィシャスです。
といえばライダースジャケットでしょう。
(ショット)SCHOTT 613US ONESTAR TALL 7164 09BLK BLACK 34
もちろん高いライダースジャケットなんて買えるわけもなく、古着屋で安いのを手に入れて着ていました。
第五期:何でも聴く
この頃から「聴いている音楽が偏りすぎてる!」と思うようになって、色んなジャンルの音楽を聴くようになりました。
それに伴って自分の服装と好きな音楽がリンクしなくなってきました。
今はどんな時でもリーバイス501+コンバースオールスターです。。
季節によって腰から上が変わっていくだけで、下は基本的にいつも同じ格好。
なので、いつの写真を見てもいつも同じような服装してます。(苦笑)
最後に
いまだに”このファッションはこのミュージシャン”というイメージは残っています。
以前、某観光地の売店で商品を眺めていた時に、隣に立っていた人の服装にビビッときました。
下を向いていたので足元が視界に入ったのですが、バンスのオールドスクールとディッキーズのチノパン。
この組み合わせを見ると瞬時にハイスタの横山さんを連想するのですが・・・
なんとご本人でした。(笑)
というわけでココまで読んでくれた方、長々と個人的な回想にお付き合いいただきありがとうございました。